Lightroom
以前、本ブログでも公開していたシネフィルム調プリセット「エセルナ」とそれに並ぶ一連のLightroom プリセット。それらのリリース後、視覚効果の分析などを経てよりロジカルに見やすく心地よいスタイルを加えたセットとしてnoteで公開(有料)しました。な…
急激な気温の高まりで、日本各地で桜の開花が早まり今週末にはソメイヨシノはもう散ってしまいそうな勢いです。急に満開が迫ってきて桜撮影のアイデアが練りきれなかった方も多いのではないかと思いますが、心配ありません。本日、桜撮影大勝利の方程式が出…
2018年2月28日に公開されたOM-D E-M1 MarkII用のファームウェア Ver2.0。そのファームで新たに追加されたアートフィルター「ブリーチバイパス」がなかなか使い勝手がよさそうだったので併用しているα7IIでも使えるようにカメラプロファイルに依存しない形で…
マイお題を作ってみました 先日、とあるブログのリニューアルをほんの少しだけお手伝いさせていただきました。(ヘッダー周りを本当にちょこっとですが) そのやりとりの中で、うちのヘッダーってどうしてるの?みたいな話がありまして、パノラマ写真の水平…
先日、念願だった天の川の撮影に2年越しでようやく成功しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); RAWで撮影してあったものの、最初のうちはなかなか思ったように天の川を浮かび上がらせることができませんでした。とはいえ、あれこれ…
以前、フィルムスキャンをするためにCanoscan 9000F Mark IIというフラットベッドスキャナを購入したというエントリーを書きました。 www.spaceflier.com それから1ヶ月と少し経ち、だいたいフィルムで撮った写真を処理するワークフローが固まってきたので、…
そのうち、そのうち・・・ なんて思っていたスキャナを昨日出かけた際、ついでだからと購入してしまいました。 もともとフィルムカメラを手にする前から、古いネガを取り込んでおきたくて検討はしていたのですが、勢い余ってカメラの方が先に手の中に収まること…
今回はこのブログへのアクセスが多い「VSCO Film」について書いてみようかなと思います。各所で無料で配布されるフィルム調プリセットと何が違うのか、そのあたりの疑問を解決できたらいいかなと。 $59に見合う価値があるのか? VSCO Filmは体験版が用意おら…
仕事の都合で東京駅を調べることがあったのと、当日は梅雨の切れ間でバッキバキの晴天ということで、Lightroom CCからLightroom内に統合されたHDRを使うチャンスとばかりにブラケットをON。±0.7EVの3枚をHDR合成です。 今思えばもっと大胆にオーバーとアンダ…
警戒心が強く、1年経ってもなかなか懐かなかった我が家の愛猫「たま」も、今年のGWをキッカケに急激に懐く様になったと同時に図々しくもなってきました。 どうも私の机周りが気に入ってる様で、しばらく席を外していると机の上をガサガサしたり椅子の上で丸…
Lightroomで薄雲がかかった様な月夜とか夕焼けのグラデーションとか、もう少し綺麗に引き出せないかなということで比較をスタート。 今回の比較はCaptureOne・Lightroomともにパラメータを合わせた客観的な比較というよりも、ノイズが許容できなくなる限界ま…
VSCO Film 06がリリースされたよってメールが届きました。 リリース記念で25%、既存ユーザー割引の25%合わせて半額になるってことで、サンプル見てお遊びフィルターっぽいなぁと感じながらもポチってみました。 "昼寝の邪魔すんな" Portra160+ Overを試して…
DxO Film PackかVSCO Filmかしばらく悩んだフィルムシミュレーション。 結局VSCO Filmの04 SLIDE FILMSを選びました。 DxO Film Packも1パッケージで選べるフィルムの種類が多いのは魅力でしたが、フローがどうにも使いにくかった。 Lightroomのプラグインと…
RAW現像と言えばもはやLightroomがデファクトスタンダード。 フォトグラフィプランが月額980円でPhotoshop CCまで使えることを考えれば必然かな〜とも思うんですが、オリンパスのレンズを使ってるとLighrtroomではレンズ補正が用意されていなかったりと微妙…